マイホームを買う前に資産を築け!家計の財務健全性

先日、大手ハウスメーカーが出していた

ファイナンシャルプランナー監修の

20~30代向けのマイホーム資金計画に関するパンフレットを

目にして改めて確信したのですが、

モデルルームにいるファイナンシャルプランナーを信じてはいけません。

 

そもそもお金の出所を考えれば、

ファイナンシャルプランナーが住宅メーカーに

不利な発言をするはずがないため当然といえば当然なのですが…。

 

パンフレットの中では、

預貯金100万円、世帯年収460万円の20代夫婦+子1人がモデルケースとなり、

頭金を貯めるより、低金利下の今住宅を建てる方が賢い選択であるとして、

頭金は親の援助とし、3,600万円のローンを組むという想定になっています。

 

ご夫婦の仕事内容や今後の年収UPの期待値等によって変わりますが、

基本的には、無謀極まりない判断だと思います。

終身雇用下では逃げ切れたかもしれませんが…。

   

今回は上記のケースを参考に、

余剰資金を十分に持たず住宅を購入することが

家計の財務状況としてどのようなことになるのか、

企業の事例と比較して考えてみたいと思います。

  

企業の財務健全性

企業の財務状況が健全な状態であるかを測る指標として、

貸借対照表における自己資本比率があります。

この数値は、

企業の過去の利益累計や投資家からの調達資金を

総資産で除して求められ、概ね30%超で健全とされます。

つまり、総資産の何割が自己資金で賄われているかを表す指標です。

優良企業の代表格であるオリエンタルランドの自己資本比率は

80%程度と、多少の業績不振程度では全くびくともしない

強固な財務基盤を有しています。

 

家計に当てはめてみると…

なぜ企業の財務健全性の話をしたかというと、

それが家計にもそのまま当てはまるからです。

 

ほとんど資産を持たずマイホームを購入した場合と比較するために、

まず冒頭のモデルケースで、賃借のケースを考えます。

 

【家計の財務諸表(賃借のケース)】

(資産)預貯金 100万円

     (負債) なし

     (純資産)給与等累計 100万円

 

上記は、給与等によって稼いだお金を

預貯金という資産の形で持っていることを意味します。

住居は賃貸であるため、ローン等の借金はゼロです。

100%預貯金で持っている是非はさて置き、

財務健全性の観点からみると、自己資本比率100%の

健全な家計とみることができます。

 

では親の援助を除き、

フルローンを組んだケースを見てみましょう。

 

【家計の財務諸表(援助以外フルローンのケース)】

(資産)預貯金 100万円

     建物  1400万円

     土地  1400万円

     (負債) 住宅ローン  3600万円

     (純資産)給与等累計  100万円

          親の援助   200万円

 

自己資本比率をみると、300万円÷3900万円=7.7%と、

非常に脆弱な財務体質になります。

 

何が問題かというと、

今回のコロナ禍のように、

突然収入が減った、職を失ったなどの

想定外のリスクが顕在化したとき、

耐えられる許容量が非常に小さいということです。

余剰資金を確保しておけば、

対策を考える時間的猶予がありますが、

即、弁済不能リスクにさらされるようであれば、

資金繰りに奔走せざるを得ません。

そしてローン弁済が滞れば、

抵当権実行により保有資産は換価され、

代金で完済できなかったローンのみ手元に残ります。

 

コロナの影響で住宅ローンが返済できないなどの

状況に陥った家計が問題になりましたが、

多くは、当初の資金計画が甘かったはずです。

仮に冒頭のモデルケースで職を失うようなことになれば、

2~3か月足らずで家計は破綻します。

今回は政策的に救済されましたが、

そもそも借り入れ段階である程度のリスクを織り込み

ローンを組む必要があります。

 

結論:手元資金を確保せず家を買うのは無謀です。

十分な余剰資金が無い状況で

ローンを組んでマイホームを購入すると、

想定外のリスクが顕在化したとき、

数か月と持たない非常に脆い家計になってしまいます。

 

そうならないためには、

最低でも生活費の1年分、

望ましくは2年分程度の余剰資産は

確保しておくことが必要です。

そのために、

スキルを磨き労働収入を上げる、

お金の勉強を勉強して資産を運用する、

仕事以外のことでお金を稼ぐ、

出費を見直し筋肉質な家計にするなど、

まずは家を買う前にやるべきことがあります。

 

住宅ローンについても、

不動産業者やファイナンシャルプランナーの言いなりにならず、

どのような弁済計画を立て、

どのように毎月の弁済金額を設定するのが有利か、

税制によるメリットはどうすれば最大化できるかなど、

自分で調べたりお金の勉強をした上で、

自身の家計にとって最も有利な判断をすることが必要です。

(住宅ローン検討のポイントについては、別途投稿予定です。)

 

そして冒頭に記載した通り、

ファイナンシャルプランナーの話はむやみに信じてはいけません。

彼らは住宅購入を促すことが仕事であり、

あなたの家計の将来には責任を取りません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました